- Home
- 私法
私法の記事一覧
-
従業員の不正(横領等)に対する損害賠償請求権の益金算入時期と貸倒れ〜貸倒れの税務と法務⑦
2017.6.27
詳細を見るこの貸倒損失シリーズも7つ目になりました。今回は、従業員の不正が発覚し、損害賠償請求権が生じた場合の問題について解説したいと思います。単に貸倒れの問題だけではなく、従業員の不正の…
-
債権の消滅時効と貸倒れ 〜貸倒れの税務と法務⑥〜
2017.6.20
詳細を見る今回は、債権・債務の消滅原因の代表格である消滅時効制度と貸倒損失の関係について、書きたいと思います。 まずは、消滅時効制度の解説をして、その後、貸倒れについて書きたいと思います…
-
債務免除(債権放棄)と寄附金の関係 〜貸倒れの税務と法務⑤〜
2017.6.13
詳細を見る前回は、貸倒れとの関係における債務免除の有効性について解説しました。今回は、債務免除が有効に成立しているとしても、貸倒れの要件事実である当該債権の社会通念上回収不能といえない場合…
-
債務免除(債権放棄)の有効性と貸倒れの要件 〜貸倒れの税務と法務④〜
2017.6.6
詳細を見る今回からは、法人税法基本通達9−6−1(4)の債務免除による貸倒れについての書きたいと思います。税理士の先生の業務の中で、実務上最も多い貸倒損失計上の仕方だと思います。 …
-
貸倒れと法的整理手続きの個別論点・注意点 〜貸倒れの税務と法務③〜
2017.5.30
詳細を見る前回、法的整理手続きの概要と貸倒れの関係について、解説しました。今回は、法的整理手続きと貸倒れの関係で、個別的な論点や注意点について少し見ていきたいと思います。 1 条件付き再…
-
法的整理手続き(倒産等)の概要 〜貸倒れの税務と法務②〜
2017.5.23
詳細を見る※上記図は文末のPDFViewerでご覧になれます。 前回は、貸倒れについての総論的な記事を書きました。通達の紹介もしましたが、「法律上の貸倒れ」の事由に、「更正計画認可の決定」等…
-
貸倒損失と法務の総論 〜貸倒れの税務と法務①〜
2017.5.16
詳細を見る今回からしばらくシリーズものとして、「貸倒損失」をテーマに記事を書きたいと思います。この貸倒損失ですが、債権の成立・消滅等が争点になるケースも多いので、実は貸倒損失の判断には、法…
-
贈与契約の取消し・解除・解約〜贈与の法務と税務③〜
2017.5.2
詳細を見る今回は、贈与契約シリーズの第3弾の記事として、贈与契約の取消しや解除があった場合等、贈与契約が契約後になくなった際の法務と税務について、解説したいと思います。 やや特殊なケ…
-
贈与契約の種類(条件付贈与・死因贈与・負担付贈与)〜贈与の法務と税務②〜
2017.4.25
詳細を見る前回は、贈与契約についての基本的な法務と税務の記事を書きました。贈与契約といっても、法律的には種類があります。今回は、その種類に応じた法務・税務について解説したいと思います。税理士…
-
贈与契約とは!?〜贈与の法務と税務①〜
2017.4.18
詳細を見る税理士の先生からご質問の多い契約として、「贈与契約」があげられます。相続税対策等を含めて、活用する場面が多いでしょうから、当然といえば当然ですよね。 今回から、しばらく贈与に…