税理士のための無料メールマガジン

最近の記事

  1. 2023.12.4

    依頼者の納付も気を配る必要がある?―税理士の延納許可申請についての説明義務を認めた事例

  2. 2023.11.20

    裁判を想定した証拠づくりが紛争予防の近道
    ―税理士が医療法人の資産総額に関する正しい説明・指導する義務を怠ったと認定された事例

  3. 2023.11.13

    説明義務を果たしたと言えるには。
    ―税理士が課税事業者選択届出書について説明したこと等が認定され損害賠償請求が否定された事例

  4. 2023.10.30

    論より証拠!-客観的資料を確認しなかったことが原因で依頼者からの損害賠償が認められた事例

  5. 2023.10.25

    税理士が依頼者の本税についても責任を負う場合がある?
    ―本税額の増加についても税理士の責任が認められた事例

  6. 2023.10.23

    刺してくるのは税務署だけじゃない!
    ―税理士のした税務申告に疑問を抱いた依頼者から損害賠償請求をされた事例

  1. 消費税課税制度の選択に当たって注意すべき点とは?
    ー消費税課税制度の選択における注意義務違反を認めた事例
  2. 依頼者の不正はとがめないとダメ?
    -税理士の会計監査の義務を認めなかった事例
  3. ホントに信じて大丈夫?
    ―依頼者の説明に不適切な点があるにもかかわらず、これを看過した事例
  4. 入念なチェックを
    ―顧客が会計ソフトウェアの初期設定を誤り税理士の責任が問題となった事例

 税理士の先生方は、顧問先から様々なことを相談される一環として法律に関する相談受けることも多いと思います。

 また、税務判断に民法や会社法の知識や考え方が必要となり、自らも税理士法や税理士賠償責任等、法律が必要となる場合があるかと存じます。特に「相続」に関しては、いわゆる「相続法」の理解が不可欠でしょう。

 200名以上の税理士の先生が会員となっている「税理士法律相談会」を運営し、年間400件以上、税理士の先生の相談に回答している弁護士法人ピクト法律事務所の代表弁護士が、税理士の先生が抑えておくべき法律に関する情報を提供するサイトです。

記事一覧

法律基礎知識 一覧

民法 一覧

会社法 一覧

相続 一覧

税理士賠償責任 一覧

ページ上部へ戻る