- Home
- 過去の記事一覧
私法の記事一覧
-
錯誤無効とは何か?〜契約の有効要件〜
2017.1.24
詳細を見る以前、契約について、①成立要件、②有効要件、③効果帰属要件に関する記事を書きました。その中で、有効要件の一つとして、錯誤無効について記載しました。多くの税理士さんからこの錯誤無効…
-
対抗要件とは何か〜物権の取得等を「第三者」に主張するためには〜
2016.6.29
詳細を見る当サイトでは、これまで契約についての解説をしてきました。契約って、物権についてのものと債権についてのものがあるということを解説した記事がありますが、どちらの契約にしろ、契約者(例…
-
物権(契約)と債権(契約)の違い
2016.6.27
詳細を見るさて、今回は、契約の中でも、物権に関するものと債権に関するものが存在しますので、それについて解説したいと思います。 民法も、その法典の目次を見れば分かるように、その第2編で「…
-
合理的意思解釈とは!?〜契約内容が不明確な場合の契約内容の特定〜
2016.6.22
詳細を見るさて、これまで当サイトでは、契約の整理や契約書の重要性等を説明してきましたが、今回は、そもそも、契約書がない場合や契約書はあるが、内容が不明確や2つの意味で解釈できるというような…
-
契約の基礎(成立要件・有効要件・効果帰属要件)
2016.6.20
詳細を見るさて、今回からは、民法に関連して、税理士の先生が抑えておくべき事項についてのお話です。今回は、特に「契約」というものが何なのか?という点を法律的に解説したいと思います。 税…
-
証明(立証)責任とは何か?〜課税要件事実を証明する責任は誰にあるのか?〜
2016.6.15
詳細を見る前回、税務判断にとても重要なものとして、「課税要件事実」とは何であるのかという点について解説させていただきました。 それとも大きく関連するので、今回は「税務調査」、「不服審…
-
課税要件事実とは何か?
2016.6.13
詳細を見る税理士の先生におかれましては、「課税要件事実」という言葉を耳にされたことがあるかと思います。ここ数年で、税理士向けのセミナーでもよく言われるようになりました。 では、この「課…
-
税務判断と民法・会社法の交わりについて
2016.6.9
詳細を見るさて、当サイトでは、税理士の先生が抑えておくべき法律情報を提供しています。その中で、当サイトでは、民法や会社法という私法についても解説していきます。 では、そもそも税務の専門…
-
憲法?税法?民法?〜法律の体系とは〜