- Home
- 過去の記事一覧
相続の記事一覧
-
特別受益とは~持戻し・計算方法等の注意点~
2016.8.22
詳細を見る今回は、相続分や相続税額にも影響を及ぼす特別受益の制度について、その注意点を法務・税務含めて解説したいと思います。税理士の先生は、是非ご参考にしていただければ幸いです。特に相続で…
-
限定承認における税務上の注意点
2016.8.17
詳細を見る前回は、民法による限定承認の効果・方法と注意点について解説しました。今回は、限定承認をした場合についての税務上の注意点について解説したいと思います。税理士の先生は是非、ご参考にな…
-
限定承認の効果・方法と注意点
2016.8.10
詳細を見る今回は、相続に対する3つの選択(相続の3つ選択に関する記事)のうち、単純承認と相続放棄の間に位置する限定承認について、民法から解説したいと思います。限定承認制度については、実務上…
-
相続放棄をする際の税務上の注意点
2016.8.8
詳細を見る前回、法務的な相続放棄の効果・方法とその注意点についての記事を書きました。今回は、相続放棄をする場合の税務上の注意点を書きたいと思います。税理士の先生からすれば当然すぎる内容かも…
-
相続放棄の効果・方法と注意点
2016.8.3
詳細を見る今回は、以前紹介した相続に対する3つの選択のうちの、相続放棄について、その方法も合わせて、書いていきたいと思います。相続税を扱う税理士の先生は是非ご確認いただければと思います。 今…
-
相続の選択(単純承認・限定承認・放棄)の撤回・取消・無効等
2016.8.1
詳細を見る以前、相続に対する相続人の選択(相続の単純承認・限定承認・放棄)についての記事やその選択の熟慮期間についての記事を書きました。 今回は、その相続の選択について、ミス等があっ…
-
相続についての熟慮期間と申告期限等
2016.7.27
詳細を見るさて、前回は、相続に対する相続人の3つの態度として、相続の「単純承認」「限定承認」「放棄」についての概要を説明しました。 今回は、前回の記事のにも登場したこれら3つの態度を…
-
相続の単純承認・限定承認・放棄とは!?
2016.7.25
詳細を見る当サイトでも、これまで書いてきたように相続が開始すると相続人は、相続財産を取得していくことになります。しかし、どんな場合でも、相続財産を取得することが相続人にとっていいこととは限…
-
相続人の地位が重複した場合の相続分
2016.7.20
詳細を見る最近は相続に関する記事を書いています。前回は、相続人と相続分について、少し特殊な問題を含む養子について解説しました。 今回は、この養子問題も大きくかかわってくるのですが、相続…
-
養子と相続人の数 ~養子がいる場合の相続関係~
2016.7.13
詳細を見る前回は、相続人が誰なのか、その相続人の相続分はどれだけなのか、という点に解説しました。 今回は、少し特殊な類型である「養子」がいる場合について解説したいと思います。この部分…